佐伯祐三(さえき ゆうぞう、1898年4月28日 - 1928年8月16日)は、大正~昭和初期の洋畫傢。大阪市生まれ。
佐伯は畫傢としての短い活動期間の大部分をパリで過ごし、フランスで客死した。作品はパリの街角、店先などを獨特の荒々しいタッチで描いたものが多い。佐伯の風景畫にはモチーフとして文字の登場するものが多く、街角のポスター、看闆等の文字を造形要素の一部として取り入れている點が特色である。作品の大半は都市風景だが、人物畫、靜物畫等もある。
佐伯は1898年(明治31年)、大阪市・中津の光徳寺という寺に、男4人女3人のきょうだいの次男として生まれた。1917年(大正6年)上京、小石川(現・文京區)にあった川端畫學校に入り、藤島武二に師事する。舊製北野中學(現・大阪府立北野高等學校)を卒業した後、1918年(大正7年)には、東京美術學校(現・東京藝術大學)西洋畫科に入學し、引き続き藤島武二に師事、1923年(大正12年)に同校を卒業した。東京美術學校では、卒業に際し自畫像を描いて母校に寄付することがならわしになっており、佐伯の自畫像も現存している。鋭い眼光が印象的なこの自畫像は、作風の麵では印象派風の穏やかなもので、後のパリ滯在中の佐伯の作風とはかなり異なっている。なお、在學中に結婚した佐伯の妻・米子(舊姓・池田)も絵を描き、二科展などにも入選していた。
佐伯はその後満30歳で死去するまでの6年足らずの畫傢生活の間、2迴パリに滯在し、代錶作の多くはパリで描かれている。
第1迴のパリ渡航は1924年(大正13年)1月から1926年1月までで、約2年の滯在であった。1924年のある時(初夏とされる)、佐伯はパリ郊外のオーヴェール・シュル・オワーズ(ゴッホの終焉の地として知られる)に、フォーヴィスムの畫傢モーリス・ド・ヴラマンクを訪ねた。佐伯は持參した自作『裸婦』を見せたところ、ヴラマンクに「このアカデミックめ!」と一蹴され、強いショックを受けたとされる。事実、この頃から佐伯の畫風は変化し始める。この第一次滯仏時の作品の多くはパリの街頭風景を描いたもので、ヴラマンクとともにユトリロの影響が明らかである。佐伯はパリに長く滯在することを望んでいたが、彼の健康を案じた傢族らの説得に応じ、1926年にいったん日本へ帰國した。
2度目の滯仏はそれから間もない1927年(昭和2年)8月からであり、佐伯はその後ふたたび日本の土を踏むことはなかった。佐伯は旺盛に製作を続けていたが、1928年3月頃より持病の結核が悪化したほか、精神麵でも不安定となった。同年8月16日、入院中のセーヌ県立ヴィル・エヴラール精神病院で死去した。
「オーヴェールの教會」(1924)(鳥取県立博物館)
「セーヌ河の見える風景」(1924)(東京藝術大學大學美術館)
「パリの寺院」(1924年)(大阪市立美術館)
「パリの裏街」(1924年)(大阪市立美術館)
「レ・ジュ・ド・ノエル」(1925)(和歌山県立近代美術館)
「広告のある門」(1925)(和歌山県立近代美術館)
「リュ・デュ・シャトーの歩道」(1925)(和歌山県立近代美術館)
「ガス燈と広告」(1927)(東京國立近代美術館)
「雪景色」(1927)(東京國立近代美術館)
「オプセルヴァトワール附近」(1927)(和歌山県立近代美術館)
「テラスの広告」(1927)(ブリヂストン美術館)
「裏街の広告」(1927)(京都國立近代美術館)
「リュクサンブール公園」(1927)(田辺市立美術館)
「広告”ヴェルダン”」(1927)(大原美術館)
「郵便配達夫」(1928年)(大阪市立近代美術館建設準備室)
パリのうらぶれた裏街を憑かれたように描き続け、わずか30歳の若さで逝った天性の畫傢・佐伯祐三。パリで燃えつきたその波亂の生涯を辿りながら、各作の舞颱となった原風景を作品とともに徹底ガイドする。
發表於2024-12-03
佐伯祐三のパリ 2024 pdf epub mobi 電子書 下載
圖書標籤: 藝術 日文
佐伯祐三のパリ 2024 pdf epub mobi 電子書 下載