本書は、日本人が苦手とする論理と數學について、學問が確立した歴史的背景や意義を交えながら論じた知的読み物である。アリストテレスの形式論理學やガウスの大定理、背理法、帰納法、必要十分條件、対偶、ケインズの一般理論についての知識を得られるが、その過程で數式はほとんど齣てこない。最初の數十ページを読んだだけなら、歴史の本と間違ってしまうほどだ。『痛快!憲法學』で披露した小室節はここでも健在のようである。
まずChapter1では、數學が登場した歴史的背景について述べられる。古代イスラエルの宗教と論理學の関係、古代ギリシャの3大難問、大航海時代の新航路発見の意義などを読み進めていくうちに、數學の意義や考え方について學ぶことができる。Chapter2では、東西の論理の違いについて、興味深い話が紹介されている。「なぜ、日韓関係はよくならないのか」の部分を読めば、國際理解に関しても論理が重要な意味を持つことがわかる。
Chapter3 は、數學の論理によって育まれた資本主義の考え方が述べられる。資本主義の考え方に、いかに數學が根づいているかを実感できる部分だ。Chapter4 は、本書の肝というべき部分で、背理法、帰納法、必要十分條件、対偶などの証明の技術について述べられている。統計調査の注意點や睏ったときの発想法なども述べられている。
最後のChapter5では、まとめとしてマクロ経済學の理論が登場する。ケインズと古典派の経済理論、リカードの大発見などを數學的視點からわかりやすく説明しており、マクロ経済の教科書が理解できなかった人にも理解しやすい。
300ページ以上におよぶ本であるが、著者の軽快な語り口と興味深いトピックのおかげで、さらりと読むことができる。數學嫌いを直し、論理的思考を身につけるために、ぜひ読んでおきたい1冊だ。(土井英司)
發表於2024-11-09
數學嫌いな人のための數學―數學原論 2024 pdf epub mobi 電子書 下載
圖書標籤:
數學嫌いな人のための數學―數學原論 2024 pdf epub mobi 電子書 下載