寺田 寅彥(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、戦前の日本の物理學者、隨筆傢、俳人であり吉村鼕彥の筆名もある。高知県齣身(齣生地は東京市)。
研究上の業績としては、地球物理學関連のもの(潮汐の副振動の観測など)があるいっぽうで、1913年には「X線の結晶透過」(ラウエ斑點の実験)についての発錶(結晶解析分野としては非常に初期の研究のひとつ)を行い、その業績により1917年に帝國學士院恩賜賞を受賞している。また、”金平糖の角の研究”や”ひび割れの研究”など、統計力學的な「形の物理學」分野での先駆的な研究も行っていて、これら身辺の物理現象の研究は「寺田物理學」の名を得ている。
寅彥は自然科學者でありながら文學など自然科學以外の事柄にも造詣が深く、科學と文學を調和させた隨筆を多く殘している。その中には大陸移動説を先取りするような作品もある。「天災は忘れた頃にやってくる」は寅彥の言葉といわれるが、著書中にその文言はない。
今日では、寅彥は自らの隨筆を通じて學問領域の融閤を試みているという観點からの再評価も高まっている。
漱石の元に集う弟子たちの中でも最古參に位置し、科學や西洋音楽など寅彥が得意とする分野では漱石が教えを請うこともあって、弟子ではなく対等の友人として扱われていたと思われるフシもあり、それは門弟との麵會日だった木曜日以外にも夏目邸を訪問していたことなどから推察できる。そうしたこともあって、內田百間らの隨筆で敬意を持って扱われている。
また『吾輩は貓である』の水島寒月や『三四郎』の野々宮宗八のモデルともいわれる。このことは漱石が寒月の扱いについて伺いをたてる手紙を書いていることや、帝大理學部の描寫やそこで行われている実験が寅彥の案內で見學した體験に基づいていることからも裏付けられる。
←http://ja.wikipedia.org/wiki/寺田寅彥
日常のなかの不思議を研究した物理學者で、隨筆の名手としても知られる寺田寅彥の短文集。大正9年に始まる句誌「渋柿」への連載から病床での口授筆記までを含む176篇。「なるべく心の忙(せわ)しくない、ゆっくりした餘裕のある時に、一節ずつ間をおいて読んでもらいたい」という著者の願いがこめられている。(解説=池內 瞭)
發表於2025-01-22
柿の種 2025 pdf epub mobi 電子書 下載
圖書標籤: 日本 雜集類 外文版
柿の種 2025 pdf epub mobi 電子書 下載